新型コロナ拡大防止策をできるだけ講じた上で行います。少ない人数で数回に分けたり、パワーポイントを利用したり、可能な方法でもって家庭教育支援を行いたいと考えておりますので、まずは、お気軽にご相談ください。
幼稚園、学校、育児サークルなどで、ご要望に応じた講演会を行います。
講演の内容は、具体的に「困った」「こんなときどうしたらいい?」ということなどを取り上げて分かりやすくお話します。
【講演の内容(テーマ)など】
*うちの子のこんなところが心配。親としてどう接すればいいの?
*学校(幼稚園)で嫌なことがあっても話さない我が子。こんなとき、親はどう関わる?
*子育てが楽しいと思えない
*「学校(幼稚園・習い事など)に行きたくない」と言われたら
*兄弟(姉妹)ゲンカしてるとき、親はどうする?
*発達障害のある子(人)との関わり方
*親同士のつきあいに悩んでいます
*これってイジメ?こんなとき親は・・・
ゴードン博士のコミュニケーション・メソッドを、ロールプレイで体験しつつ理解を深めていける内容にしています。まずは、お気軽にご相談ください。
↓終了しました
熱心に聞いてくださり、ありがとうございました。
*日 時:2019年9月21日(土)10:00~12:00
*場 所:ゆうあいセンター(岡山市北区南方2丁目13-1 岡山県総合福祉会館2階)
*テーマ:「しつけのつもりのその言葉、押しつけになっていませんか?~息子の「学校に行きたくない」から学んだ大切なこと~」
ある日、子ども(高校生)が突然「学校へ行きたくない」と言い出しました。昨日までとっても楽しく充実した学校生活をしていたにも関わらず、です。このとき親である私はあまりのことに面食らってしまいました。そこから約3ヶ月、苦しい時間を過ごすことになったのですが・・・・。
今では楽しく充実した大学生活を送っている我が子とのやりとりを紹介しながら、日々の親子のコミュニケーションについて、お話します。
↓終了しました
たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
*日 時:2019年9月5日(木)10:40~12:00
*場 所:弓之町乳児保育園(岡山市北区弓之町8-2)
*テーマ:「上手な叱り方と褒め方」
子どもに対して怒ってばかりいるのは、親だっていやなものですよね。子どものためを思うからこそ、いろいろ口やかましく言ってしまうもの・・・。でも、上手な「叱り方」を知っていれば、子どもは親に対して思いやりを持った行動をするように変化しやすくなります。また、上手な「褒め方」を知っていれば、大きくなった子どもへもたくさん肯定的な気持ちを伝えることができるようになります。そんな日々のコミュニケーションの積み重ねが、親子関係をさらに素晴らしいものに変えてゆくのです。